「沖縄離島」人気の島はどこ?
「沖縄離島」人気の島はどこ?
昨年は、東日本大震災の影響で予約者が落ち込んだ夏休み旅行だが、今夏、JTBは夏休み期間に1泊以上の旅行に出かける人を前年比2.4%増の約7700万人と予測。2000年以降で、最高となると見込んでいるという。
円高やLCCの就航、ロンドン・オリンピックなどの影響で、海外旅行の人気が高まることは予想できる。では、 2012年国内の人気は? 旅行情報サイト「地球の歩き方」が、「もしホテル宿泊代金4万円OFFクーポンが当たったらどこに行きたいですか?」というテーマで、今年1月から3月末の間、行きたい旅先についてツイッターなどで独自アンケートを行った(約8000名から回答)。
その結果によると、「人気の都道府県・エリア・方面」部門の1位は沖縄県だ。「人気の都市・スポット・施設名称」部門では、1位が東京ディズニーリゾート、2位は横浜だが、4位に宮古島、14位に石垣島と、沖縄離島への注目が沖縄人気全体を押し上げているようだ。
さて、前述宮古島や石垣島も含め、沖縄には57の離島がある。それぞれの島の特徴を、乗降客数の多い順に5つの島を紹介しよう。
●石垣島
沖縄県内で3番目に広い島。マンタが見られることから、ダイバーにも人気が高い。潮の干満具合によって色みが変わる川平(かびら)湾と県内最高峰の於茂登(おもと)岳は国の名勝。竹富島や西表(いりおもて)島などへ行く場合もこの島が玄関口。
●宮古島
与那覇前浜や砂山ビーチ、吉野海岸など、白く美しいビーチを数多く有する。島北部の池間島と西部の来間(くりま)島は橋でつながっており、移動も容易。島全体の起伏が穏やかで、ゆったりとした雰囲気。
●久米島
沖縄諸島で最も西に位置。島東部に浮かぶ長さ7kmの3つの砂洲「はての浜」は、アーティストのPV撮影でもよく利用される。なお、飛行機の本数が少ないので要注意。
●与那国島
日本最西端の島。島全体が起伏に富んでおり、他の島々よりも荒々しい印象。ダイビングでは、ハンマーヘッドシャークや海底遺跡が見られることで有名。
●南大東島
周囲が断崖で囲まれている土地柄上、いわゆる、砂浜のビーチは存在しない。大東寿司という、サワラを醤油漬けにしたにぎり寿司が名物。岸から比較的近くでクジラが見られることもある。
似ているようで、少しずつ異なる雰囲気を味わえるのも、これら離島の魅力のひとつ。沖縄本島、離島を紹介するサイト「オキナワーズ」では、食や旬、人に焦点を当て、島の魅力を写真や動画でより詳しく紹介している。この夏、まだ旅の行き先が決まっていない人は、自分にピッタリな離島探しの夏はいかがだろうか。
(R25編集部)
web R25 7月19日(木)7時15分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120719-00000000-rnijugo-spo
行きたい!
沖縄のアウトドアはこちら
http://kawanoasobi.blog81.fc2.com/blog-entry-1028.html
昨年は、東日本大震災の影響で予約者が落ち込んだ夏休み旅行だが、今夏、JTBは夏休み期間に1泊以上の旅行に出かける人を前年比2.4%増の約7700万人と予測。2000年以降で、最高となると見込んでいるという。
円高やLCCの就航、ロンドン・オリンピックなどの影響で、海外旅行の人気が高まることは予想できる。では、 2012年国内の人気は? 旅行情報サイト「地球の歩き方」が、「もしホテル宿泊代金4万円OFFクーポンが当たったらどこに行きたいですか?」というテーマで、今年1月から3月末の間、行きたい旅先についてツイッターなどで独自アンケートを行った(約8000名から回答)。
その結果によると、「人気の都道府県・エリア・方面」部門の1位は沖縄県だ。「人気の都市・スポット・施設名称」部門では、1位が東京ディズニーリゾート、2位は横浜だが、4位に宮古島、14位に石垣島と、沖縄離島への注目が沖縄人気全体を押し上げているようだ。
さて、前述宮古島や石垣島も含め、沖縄には57の離島がある。それぞれの島の特徴を、乗降客数の多い順に5つの島を紹介しよう。
●石垣島
沖縄県内で3番目に広い島。マンタが見られることから、ダイバーにも人気が高い。潮の干満具合によって色みが変わる川平(かびら)湾と県内最高峰の於茂登(おもと)岳は国の名勝。竹富島や西表(いりおもて)島などへ行く場合もこの島が玄関口。
●宮古島
与那覇前浜や砂山ビーチ、吉野海岸など、白く美しいビーチを数多く有する。島北部の池間島と西部の来間(くりま)島は橋でつながっており、移動も容易。島全体の起伏が穏やかで、ゆったりとした雰囲気。
●久米島
沖縄諸島で最も西に位置。島東部に浮かぶ長さ7kmの3つの砂洲「はての浜」は、アーティストのPV撮影でもよく利用される。なお、飛行機の本数が少ないので要注意。
●与那国島
日本最西端の島。島全体が起伏に富んでおり、他の島々よりも荒々しい印象。ダイビングでは、ハンマーヘッドシャークや海底遺跡が見られることで有名。
●南大東島
周囲が断崖で囲まれている土地柄上、いわゆる、砂浜のビーチは存在しない。大東寿司という、サワラを醤油漬けにしたにぎり寿司が名物。岸から比較的近くでクジラが見られることもある。
似ているようで、少しずつ異なる雰囲気を味わえるのも、これら離島の魅力のひとつ。沖縄本島、離島を紹介するサイト「オキナワーズ」では、食や旬、人に焦点を当て、島の魅力を写真や動画でより詳しく紹介している。この夏、まだ旅の行き先が決まっていない人は、自分にピッタリな離島探しの夏はいかがだろうか。
(R25編集部)
web R25 7月19日(木)7時15分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120719-00000000-rnijugo-spo
行きたい!
沖縄のアウトドアはこちら
http://kawanoasobi.blog81.fc2.com/blog-entry-1028.html
スポンサーサイト
Googleのグループウェア、Google Apps導入で生産性向上へ☆
スナフキン名言-スナフキン兄さんの生き方
台湾へ感謝の「泳断」 日本選手、黒潮に挑戦 きょう出発
台湾へ感謝の「泳断」 日本選手、黒潮に挑戦 きょう出発
【東京】東日本大震災への義援金が200億円を超えるなど、いち早く日本を支援した台湾に謝意を示そうと、日本国内の一流水泳選手6人が「日台黒潮泳断チャレンジ2011」(同実行委員会主催)と題して、与那国島から台湾北東部の蘇澳(スオウ)まで潮流の速い黒潮を泳ぎ切ることに挑む。
実際に泊まった人の評価だけ。ホテル・旅館ランキング!
17日にスタートする予定。水泳距離は約150キロで、48時間以内のゴールを目指す。黒潮泳断への挑戦はこれまでに例がないという。13日、選手らが東京都港区の台北駐日経済文化代表処で会見し、「感謝の気持ちを届け、日台の交流を深めたい」と抱負を語った。蘇澳は石垣市の姉妹都市で、実行委は「八重山の観光振興にも役立ちたい」としている。
同チャレンジは、日本ライフセービング協会の競技力強化委員などを務める水泳選手の会社員、鈴木一也さん(32)が発案、日台スポーツ・文化推進協会の松本?彦理事長が実行委員長となり計画案を練ってきた。
岩手、宮城、福島3県の知事から感謝の手紙を預かっており、リレーで台湾に運ぶ。時速5キロという黒潮の流れを考慮し、いったん南向けに泳ぎ、支流に乗って蘇澳に到着する計画。蘇澳では台湾の水泳選手が泳いで出迎えるという。
選手リーダーの鈴木さんは「台湾の方々に感謝を伝えたい。水泳を通して真剣に取り組む価値の大切さも記憶に残してほしい」と抱負を語った。
琉球新報 9月17日(土)10時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000009-ryu-oki
楽しみ♪
【東京】東日本大震災への義援金が200億円を超えるなど、いち早く日本を支援した台湾に謝意を示そうと、日本国内の一流水泳選手6人が「日台黒潮泳断チャレンジ2011」(同実行委員会主催)と題して、与那国島から台湾北東部の蘇澳(スオウ)まで潮流の速い黒潮を泳ぎ切ることに挑む。
実際に泊まった人の評価だけ。ホテル・旅館ランキング!
17日にスタートする予定。水泳距離は約150キロで、48時間以内のゴールを目指す。黒潮泳断への挑戦はこれまでに例がないという。13日、選手らが東京都港区の台北駐日経済文化代表処で会見し、「感謝の気持ちを届け、日台の交流を深めたい」と抱負を語った。蘇澳は石垣市の姉妹都市で、実行委は「八重山の観光振興にも役立ちたい」としている。
同チャレンジは、日本ライフセービング協会の競技力強化委員などを務める水泳選手の会社員、鈴木一也さん(32)が発案、日台スポーツ・文化推進協会の松本?彦理事長が実行委員長となり計画案を練ってきた。
岩手、宮城、福島3県の知事から感謝の手紙を預かっており、リレーで台湾に運ぶ。時速5キロという黒潮の流れを考慮し、いったん南向けに泳ぎ、支流に乗って蘇澳に到着する計画。蘇澳では台湾の水泳選手が泳いで出迎えるという。
選手リーダーの鈴木さんは「台湾の方々に感謝を伝えたい。水泳を通して真剣に取り組む価値の大切さも記憶に残してほしい」と抱負を語った。
琉球新報 9月17日(土)10時45分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110917-00000009-ryu-oki
楽しみ♪
Googleのグループウェア、Google Apps導入で生産性向上へ☆
スナフキン名言-スナフキン兄さんの生き方
那覇のダイバーズカフェで写真展-八重山の「普通の暮らしや風景」写す /沖縄
那覇のダイバーズカフェで写真展-八重山の「普通の暮らしや風景」写す /沖縄
那覇・国際通り近くアフターダイビングに特化したカフェ「だいばぁずかふぇSUMMER SNOW(サマースノー)」(那覇市牧志2、TEL 098-862-0890)で8月1日、フォトグラファー・柳元貴之さんの写真展「八重山(やいま) 朝の光と夜のしじまの間で」が始まった。柳本さんが沖縄で個展を開くのは初めて。(那覇経済新聞)
作品は、鹿児島県在住の柳元さんが約8年の間に、沖縄の離島を何度も足しげく訪れ撮りためたもので、竹富島や波照間島、与那国島などの夕焼けの海やビーチなどの自然や通学途中の小学生、夜に煌々とした光を放つ自動販売機と缶を補充するおばあさんの姿など、八重山の日常をとらえた16点を展示する。作品はプリントにも応じる(A4=3,000円、A3 =4,000円)。
柳元さんは「沖縄のいろいろな離島を訪れているが、中でも最初に訪れた竹富島は特別な存在。今では自分にとって竹富島は身近で普通の風景になっている。そんな島に暮らす普通の人々やそこにある自然を朝から夜までを写した」と話す。「ただきれいな写真だけでなく、島に住む普通の人の暮らしを見て何か感じてもらえたら」とも。
展示時間は17時~翌2時(金曜・土曜は翌4時まで)。毎月最終木曜定休。今月31日まで。
8月4日12時15分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
癒されそう♪
→沖縄ダイビングをチェックしてみる
那覇・国際通り近くアフターダイビングに特化したカフェ「だいばぁずかふぇSUMMER SNOW(サマースノー)」(那覇市牧志2、TEL 098-862-0890)で8月1日、フォトグラファー・柳元貴之さんの写真展「八重山(やいま) 朝の光と夜のしじまの間で」が始まった。柳本さんが沖縄で個展を開くのは初めて。(那覇経済新聞)
作品は、鹿児島県在住の柳元さんが約8年の間に、沖縄の離島を何度も足しげく訪れ撮りためたもので、竹富島や波照間島、与那国島などの夕焼けの海やビーチなどの自然や通学途中の小学生、夜に煌々とした光を放つ自動販売機と缶を補充するおばあさんの姿など、八重山の日常をとらえた16点を展示する。作品はプリントにも応じる(A4=3,000円、A3 =4,000円)。
柳元さんは「沖縄のいろいろな離島を訪れているが、中でも最初に訪れた竹富島は特別な存在。今では自分にとって竹富島は身近で普通の風景になっている。そんな島に暮らす普通の人々やそこにある自然を朝から夜までを写した」と話す。「ただきれいな写真だけでなく、島に住む普通の人の暮らしを見て何か感じてもらえたら」とも。
展示時間は17時~翌2時(金曜・土曜は翌4時まで)。毎月最終木曜定休。今月31日まで。
8月4日12時15分配信 みんなの経済新聞ネットワーク
癒されそう♪
→沖縄ダイビングをチェックしてみる
だいばぁずかふぇSUMMER SNOW
http://www.summersnow.in/
http://blog.goo.ne.jp/summersnow-blog/
Googleのグループウェア、Google Apps導入で生産性向上へ☆
スナフキン名言-スナフキン兄さんの生き方
沖縄本島沖に海底遺跡?=「壁」や「階段状構造物」-琉球大名誉教授が調査
沖縄本島沖に海底遺跡?=「壁」や「階段状構造物」-琉球大名誉教授が調査
沖縄県与那国島の「海底遺跡」調査をしている木村政昭・琉球大名誉教授(海洋地質学)の調査チームは27日までに、沖縄本島中部沖の海底でも、壁などの人工的な構造物とみられるものを発見した。学会誌で既に発表しており、何らかの原因で水没した古代の「城郭」の可能性もあるとみて調べている。
調査チームはダイバーらの情報を基に、沖縄県北谷町の沖合約300メートル付近を探査。水深約20メートルの海底を水中ロボットなどで調べたところ、数段になっている階段ピラミッド状の岩(幅約60メートル、高さ約15メートル)や、カメの形をした巨石があり、巨石の下には石棺のように内部が空洞の石が見つかった。
階段ピラミッド状の岩の成分となっているサンゴ石灰岩は約2400年前、「石棺」の内部に敷いてあったサンゴ片は約1800年前のものと推定されるという。
付近には高さ約10メートルの壁のような岩が見つかっており、調査チームは祭殿や王墓と、それを囲む城郭ではないかとみて調査を進めている。
2~3世紀の日本列島には、立派な城柵などを持った邪馬台国があり、その所在地は北部九州とも畿内大和ともいわれる。海を隔てやや離れるものの、木村名誉教授は「当時の沖縄に城郭があってもおかしくはない。今後も海底遺跡の調査を進めたい」と話している。
6月27日14時57分配信 時事通信
ロマン♪
沖縄県与那国島の「海底遺跡」調査をしている木村政昭・琉球大名誉教授(海洋地質学)の調査チームは27日までに、沖縄本島中部沖の海底でも、壁などの人工的な構造物とみられるものを発見した。学会誌で既に発表しており、何らかの原因で水没した古代の「城郭」の可能性もあるとみて調べている。
調査チームはダイバーらの情報を基に、沖縄県北谷町の沖合約300メートル付近を探査。水深約20メートルの海底を水中ロボットなどで調べたところ、数段になっている階段ピラミッド状の岩(幅約60メートル、高さ約15メートル)や、カメの形をした巨石があり、巨石の下には石棺のように内部が空洞の石が見つかった。
階段ピラミッド状の岩の成分となっているサンゴ石灰岩は約2400年前、「石棺」の内部に敷いてあったサンゴ片は約1800年前のものと推定されるという。
付近には高さ約10メートルの壁のような岩が見つかっており、調査チームは祭殿や王墓と、それを囲む城郭ではないかとみて調査を進めている。
2~3世紀の日本列島には、立派な城柵などを持った邪馬台国があり、その所在地は北部九州とも畿内大和ともいわれる。海を隔てやや離れるものの、木村名誉教授は「当時の沖縄に城郭があってもおかしくはない。今後も海底遺跡の調査を進めたい」と話している。
6月27日14時57分配信 時事通信
ロマン♪
Googleのグループウェア、Google Apps導入で生産性向上へ☆
スナフキン名言-スナフキン兄さんの生き方
天然化石サンゴで牛のかび毒を除去-飼料添加剤「ウルカル」が特許登録
天然化石サンゴで牛のかび毒を除去-飼料添加剤「ウルカル」が特許登録
与那国島産の天然化石サンゴを使ったサプリメントや家畜飼料、農業肥料などを製造販売しているコーラルインターナショナル(八重山郡与那国町、TEL 0980-87-3168)は6月8日、酪農学園大学(北海道)の獣医学部、小岩正照教授と共同出願していた「マイコトキシン除去用飼料添加剤(ウルカル)」が特許登録されたと発表した。
特許登録された「マイコトキシン除去用飼料添加剤(ウルカル)」は、天然化石サンゴを使った牛のかび毒(マイコトキシン)除去用の飼料添加剤。化石サンゴにはカルシウムや70種類以上のミネラルが含まれているため、これらの補給剤としても効果があるという。
2004年から小岩教授と共同研究を進め、化石サンゴがマイコトキシンに対して除去能力があることを世界で初めて発見。2005年に特許を出願し、2006年から与那国島産の天然サンゴ化石飼料「ウルカル」(7,350円)として商品化し、販売している。
かび毒にかかった牛や豚は内臓や消化器官の機能障害、乳量が減少し繁殖にも大きく影響する。同社によると「餌に混ぜて牛や豚に与えると、マイコトキシン除去だけでなく乳量の増加、繁殖成績向上などが期待できる」という。
山川朝源社長は「サンゴにはカルシウムを主体とした、動物に必要なミネラルを70種以上持っている。それを最大限に使用するため、これまで頑張ってきた。県内の畜産農家の活性化につながればうれしい」と話す。大城綾子専務も「当社の特許第1号で、20年近く頑張ってきたものが、やっと実を結ぶ時が来た。これからも必死にやっていきたい」と意気込みを語る。
6月13日15時41分配信 石垣経済新聞
珊瑚は有益なものだったんですね!
与那国島産の天然化石サンゴを使ったサプリメントや家畜飼料、農業肥料などを製造販売しているコーラルインターナショナル(八重山郡与那国町、TEL 0980-87-3168)は6月8日、酪農学園大学(北海道)の獣医学部、小岩正照教授と共同出願していた「マイコトキシン除去用飼料添加剤(ウルカル)」が特許登録されたと発表した。
特許登録された「マイコトキシン除去用飼料添加剤(ウルカル)」は、天然化石サンゴを使った牛のかび毒(マイコトキシン)除去用の飼料添加剤。化石サンゴにはカルシウムや70種類以上のミネラルが含まれているため、これらの補給剤としても効果があるという。
2004年から小岩教授と共同研究を進め、化石サンゴがマイコトキシンに対して除去能力があることを世界で初めて発見。2005年に特許を出願し、2006年から与那国島産の天然サンゴ化石飼料「ウルカル」(7,350円)として商品化し、販売している。
かび毒にかかった牛や豚は内臓や消化器官の機能障害、乳量が減少し繁殖にも大きく影響する。同社によると「餌に混ぜて牛や豚に与えると、マイコトキシン除去だけでなく乳量の増加、繁殖成績向上などが期待できる」という。
山川朝源社長は「サンゴにはカルシウムを主体とした、動物に必要なミネラルを70種以上持っている。それを最大限に使用するため、これまで頑張ってきた。県内の畜産農家の活性化につながればうれしい」と話す。大城綾子専務も「当社の特許第1号で、20年近く頑張ってきたものが、やっと実を結ぶ時が来た。これからも必死にやっていきたい」と意気込みを語る。
6月13日15時41分配信 石垣経済新聞
珊瑚は有益なものだったんですね!
Googleのグループウェア、Google Apps導入で生産性向上へ☆
スナフキン名言-スナフキン兄さんの生き方