カワゲラウオッチング:生物調査で宮川の水質確認--高山・宮小5年生 /岐阜
カワゲラウオッチング:生物調査で宮川の水質確認--高山・宮小5年生 /岐阜
川に住む生物を調べて水質を確認する「カワゲラウオッチング」が7日、高山市一之宮町の市立宮小学校(中川善夫校長)裏を流れる宮川で行われ、5年生26人がヒラタカゲロウの幼虫などを捕らえた。調査の結果は「きれいな川」だった。
東海の温泉・お風呂マップ(お客さまランキング付き)
総合的な学習として5年生が学んでいる「源流から河口まで」の一環。水生生物を調べて水質を知り、河川環境美化の重要性を理解してもらうため毎年行っている。
サンダル履きの児童らは水深10~20センチの川に入り、タモを手に石を拾い上げて水生生物を捕まえた。ヒラタカゲロウやヘビトンボの幼虫などきれいな水に住む水生昆虫のほか、上流部に住む魚、カジカも捕獲した。田畑奨治郎君(10)は「いつも遊んでいる宮川にいろんな生き物がいてびっくりした」と話していた。
22日には、交流している宮川の下流、神通川河口近くにある岩瀬小学校(富山市)に出かけ、この日の結果やこれまで調べた源流の森の様子などを発表する。【宮田正和】
毎日新聞 6月8日(水)12時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110608-00000112-mailo-l21
恵まれた自然の恩恵ですね☆
川に住む生物を調べて水質を確認する「カワゲラウオッチング」が7日、高山市一之宮町の市立宮小学校(中川善夫校長)裏を流れる宮川で行われ、5年生26人がヒラタカゲロウの幼虫などを捕らえた。調査の結果は「きれいな川」だった。
東海の温泉・お風呂マップ(お客さまランキング付き)
総合的な学習として5年生が学んでいる「源流から河口まで」の一環。水生生物を調べて水質を知り、河川環境美化の重要性を理解してもらうため毎年行っている。
サンダル履きの児童らは水深10~20センチの川に入り、タモを手に石を拾い上げて水生生物を捕まえた。ヒラタカゲロウやヘビトンボの幼虫などきれいな水に住む水生昆虫のほか、上流部に住む魚、カジカも捕獲した。田畑奨治郎君(10)は「いつも遊んでいる宮川にいろんな生き物がいてびっくりした」と話していた。
22日には、交流している宮川の下流、神通川河口近くにある岩瀬小学校(富山市)に出かけ、この日の結果やこれまで調べた源流の森の様子などを発表する。【宮田正和】
毎日新聞 6月8日(水)12時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110608-00000112-mailo-l21
恵まれた自然の恩恵ですね☆
- Genre :
- 地域情報
- 東海地域情報(愛知・岐阜・静岡・三重)
Googleのグループウェア、Google Apps導入で生産性向上へ☆
スナフキン名言-スナフキン兄さんの生き方
Comment
Trackback
http://kawanoasobi.blog81.fc2.com/tb.php/2910-0a5c59d9