「ウモレオウギガニ」南方系の猛毒ガニ 捕獲しても食べないで すさみ町
「ウモレオウギガニ」南方系の猛毒ガニ 捕獲しても食べないで すさみ町
和歌山県すさみ町口和深の沖合100メートル(水深2メートル)に仕掛けられたイセエビの刺し網に、南方系の猛毒ガニ「ウモレオウギガニ」が掛かっているのが27日朝見つかった。同町のエビとカニの水族館は「もし網に掛かっても食べないで」と話している。
このカニは甲幅7センチの成ガニ。同日朝、生物採集のため網揚場に出向いていた水族館スタッフが発見。網を仕掛けた同町周参見、漁師の浜田幸雄さんに、猛毒のカニであることを説明してもらい受けた。今後、飼育展示する予定。
ウモレオウギガニは、主に国内では鹿児島県から琉球列島に生息。体はあずき色をしている。すさみ町での発見は3例目。筋肉にサキシトキシンというまひ性貝毒の一種やフグ毒で知られるテトロドトキシンがある。10月下旬になっても海水温は25度前後と高く、今後も掛かる可能性があることから、水族館は県にも連絡して広く注意を呼び掛けている。
紀伊民報 10月27日(木)16時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000008-agara-l30
要注意ですね!
和歌山県すさみ町口和深の沖合100メートル(水深2メートル)に仕掛けられたイセエビの刺し網に、南方系の猛毒ガニ「ウモレオウギガニ」が掛かっているのが27日朝見つかった。同町のエビとカニの水族館は「もし網に掛かっても食べないで」と話している。
このカニは甲幅7センチの成ガニ。同日朝、生物採集のため網揚場に出向いていた水族館スタッフが発見。網を仕掛けた同町周参見、漁師の浜田幸雄さんに、猛毒のカニであることを説明してもらい受けた。今後、飼育展示する予定。
ウモレオウギガニは、主に国内では鹿児島県から琉球列島に生息。体はあずき色をしている。すさみ町での発見は3例目。筋肉にサキシトキシンというまひ性貝毒の一種やフグ毒で知られるテトロドトキシンがある。10月下旬になっても海水温は25度前後と高く、今後も掛かる可能性があることから、水族館は県にも連絡して広く注意を呼び掛けている。
紀伊民報 10月27日(木)16時58分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000008-agara-l30
要注意ですね!
Googleのグループウェア、Google Apps導入で生産性向上へ☆
スナフキン名言-スナフキン兄さんの生き方
Comment
Trackback
http://kawanoasobi.blog81.fc2.com/tb.php/3086-932048bd